お茶の雑学いろいろ
いろいろなお茶の種類
お茶の分類
お茶は茶葉を摘み取った直後に熱を加えて発酵を止めるか、また若干発酵させた後に熱を加えて発酵を止めて加工するか、もしくは完全に発酵させた後に加工するかで大まかに3種類のお茶に分類されます。
-
不発酵茶
茶摘後すぐに蒸気で発酵を 止めるお茶です。
-
半発酵茶
茶摘後、一定時間発酵させ その後発酵を止めるお茶です。
-
発酵茶
茶摘後、完全に発酵させた後 加工するお茶です。
お茶の種類
玉露・かぶせ茶
新芽が開き始めた頃に「よしず棚」などで日光を遮りうまみ成分のテアニンを増やすためコクと甘みのある味わいが特徴です。「かぶせ茶」は玉露と似た製法ですが遮光期間が短いお茶です。
煎茶・深蒸し茶
流通量の85%を占め最もよく飲まれているのが煎茶です。 爽やかな香りと程よい渋みが特徴です。深蒸し茶は普通煎茶より長い蒸し時間で仕上た 煎茶で一般に香りは弱めですが濃厚な味わいが特徴です
番茶
夏や秋摘みの採取時期が遅い煎茶を番茶といいます。夏の強い日差しを浴びている為、渋み成分を比較的多く含みます。
ほうじ茶
番茶や煎茶を強火で焙煎したお茶です。香ばしい香りとすっきりとした味わいが特徴です。葉を主体とした「ほうじ茶」と茎を主体とした「茎ほうじ茶」があります。
玄米茶
番茶や煎茶に玄米をブレンドした煎茶の香りと玄米の香りの調和したお茶です。さらに抹茶をブレンドした抹茶入り玄米茶は玄米の香りに加え抹茶の味わいとコクも楽しめるので人気があります。
抹茶
玉露と同様、日光を遮って育てた若葉を乾燥させた「碾(てん)茶」というお茶から茎や葉脈を取り除いた後、石臼などでひいて粉状にしたお茶です
玉緑茶
最後の工程が煎茶と違い形を整える工程を省いたため丸みを帯びた形状に仕上がっているのが特徴です。蒸製の玉緑茶のほかに鉄製の釜で炒る中国式の玉緑茶もあります。
烏龍茶(ウーロン茶)など
発酵を止めた緑茶と完全発酵した紅茶の中間に位置する半発酵仕上げのお茶の代表が烏龍茶です。福建省、広東省、台湾などが代表産地です。
紅茶
茶葉を完全に発酵させて仕上ると紅茶になります。紅茶は全世界で生産されている茶の80%を占め代表産地はインド、スリランカなどです。
1狭山茶(埼玉県)
関東エリアの銘茶の産地として知られ埼玉県の狭山地方(入間市、所沢市、狭山市など)で 生産されるお茶の総称です。埼玉県は寒いところなので、静岡や九州と違いお茶の葉は1年に 2回しか摘みとりません。東京など関東エリアで愛飲されています。
2静岡茶(静岡県)
日本のお茶の40%以上の生産量を誇る静岡県。県内には牧の原台地、富士山麓、安倍川、天竜川、大井川などお茶の栽培に適し自然環境を活かした銘産地が並びます。主にやぶ北茶などの煎茶や深蒸し茶の生産が主流ですが岡部町は玉露の産地としても有名です。
3伊勢茶(三重県)
静岡、鹿児島に次いで全国第三位のお茶生産量の三重県。伊勢茶は煎茶、深蒸し茶、かぶせ茶などが主に生産されています。特に「テアニン成分」を含むほのかな甘みが特徴のかぶせ茶は全国2位、シェア30%以上の生産量を誇ります。
4宇治茶(京都府)
京都府の宇治近郊、和束町や山城一帯は代表的な高級茶の産地として有名です。煎茶を中心に生産されていますが玉露やてん茶(抹茶の原料)、抹茶など国内における高品位なお茶の産地として有名です。
5八女茶(福岡県)
八女玉露 玉露と煎茶の名生産地として名高く古い歴史を持つ福岡県、八女地方。八女市を中心に星野村や黒木町などで生産されている玉露は全国生産量の約半分を占め日本一である事が知られています。
6鹿児島茶(鹿児島県)
知覧茶、溝辺茶などの銘柄で有名な「鹿児島茶」。平坦な茶園が多く摘採の効率化が進んでおり荒茶生産量は静岡県についで全国第二位を誇ります。温暖な気候を活かし新茶の摘み取りは4月上旬から始まるため「日本一早い新茶」の産地としても有名です。
茶畑から製品まで、お茶の製造工程
茶畑・茶摘
毎年、5月上旬(八十八夜前後)お茶の葉は手摘みや茶摘機などで摘み取られ荒茶工場へ運ばれます。
給葉機・蒸機・冷却機/粗揉機
茶畑から集められた茶は給葉機によって自動的に蒸機へ送られ蒸気で蒸します。 その後、冷却機によって水分を取り除きながら茶葉を冷やしていきます。 緑茶が「不発酵茶」と呼ばれるのはここで蒸気による加熱で発酵を止めるからです。 また、粗揉機で強い力で揉みながら熱風を当て水分を減らします。
中揉機・揉捻機/精揉機
茶の葉を再び揉みながらさらに熱風を当てます、 その後揉捻機で茶の葉に力を加えて水分の均一をはかりながら揉みます。 何度も繰り返し熱を加えて徐々に水分を減らしていきます。 また、精揉機で茶の葉に熱を加え更に水分を落とし力を加え形を整えます。
乾燥機/総合仕上機
揉みあげた茶を更に念入りに乾燥させます。 ここまでが「荒茶製造工程」となり、この時点の茶葉は「荒茶」と呼ばれます。 荒茶は形が大小様々な状態で混じり合っているので、 総合仕上機でふるい分けや切断などして形を整えきれいにしていきます。
仕上茶乾燥機・選別機・合組機
茶を、さらによく乾燥させると同時に独特のお茶の味やかおりを引き出します。 総合仕上機と仕上茶乾燥機での技術がお茶の香りや味わいに大きく影響します。 選別機で木茎や細かい茎を取り除き、合組機で製品の最終調整のため配合と 均一化をはかります。 ここまでが「仕上茶製造工程」となり、この時点の茶葉は「仕上茶」と呼ばれます。
計量・検査・包装〜そして製品完成
合組機から取り出されたお茶は計量された後、 品質検査を経て包装されます。 こうして幾度も手間をかけて仕上げたお茶が皆様のもとへと参ります。